- Back to Home »
- 乙女の愛読書 »
- 【となりのせきのますだくん】子どもの頃には理解出来なかったことが、大人になって分かる絵本
2014/06/15
「となりのせきのますだくん」
★★★★★
「朝おきると、学校にいきたくない。ずるやすみをしたい。きのう、となりのせきのますだくんとけんかをしたから……。」
泣き虫のみほちゃんと、その隣の席のますだくんの物語。
ますだくんは、みほちゃんが嫌がることばかりしてくる。
だから、みほちゃんは学校に行きたくない。
そんなある日、二人に事件が…!
*小学1年生だったころの感想
何故、ますだくんは人間じゃなくて、「怪獣」なのか。
何故、最後にますだくんは、「怪獣」から「人間」になったのか。
それがどうしても分からなかった。
*大人になって読み返した感想
どうして、ますだくんが「怪獣」なのか。
どうして、ますだくんが最後に「人間」になったのか。
すべて、大人になってから分かりました。
そう、みほちゃんにとって、いつも自分の嫌なことをしてくるますだくんは、「怪獣」に見えるのです。
ある日、「怪獣」のますだくんが、みほちゃんの大事なものを壊してしまい、二人はケンカしてしまいます。
みほちゃんは、次の日学校に行きたくないけど、渋々行くと、校門に気まずそうにますだくんが…。
みほちゃんは見ないふりをするけど、ますだくんから「おい!」と声をかけられ、素直にますだくんが「ごめん」と謝る。
みほちゃんは、次の日学校に行きたくないけど、渋々行くと、校門に気まずそうにますだくんが…。
みほちゃんは見ないふりをするけど、ますだくんから「おい!」と声をかけられ、素直にますだくんが「ごめん」と謝る。
そのあと、二人は一緒に校舎に入っていくが、そのときの後ろ姿では、ますだくんは、「人間」の男の子として描かれています。
みほちゃんから見て、「ごめん」と謝ってくれたますだくんと少し距離が縮まって、以前の「怪獣」のような怖さを感じなくなったという比喩表現なのだと。
この表現に気付いたのは、大人になってからだったのだ!
子どもの頃は、どうしてもその意味が分からなかったのです。
比喩表現を理解できる年齢ではなかったんでしょうね。
でも、分からないなりに、何故かとても気になる絵本でした。
だから、大人になっても覚えていて、もう一度手に取る機会を得たのだと思います。
子どもの頃は、どうしてもその意味が分からなかったのです。
比喩表現を理解できる年齢ではなかったんでしょうね。
でも、分からないなりに、何故かとても気になる絵本でした。
だから、大人になっても覚えていて、もう一度手に取る機会を得たのだと思います。
*子どもの頃に見た人はもう一度 。読んだことないひとは、ぜひ。
みほちゃんの大事なものが壊れて、それをますだくんがどうするのか。
謝るまでの、二人の微妙な距離感。
「ごめん」を言わなきゃいけないけど、素直に言い出せない気まずさ。
きっと小学生だったときのことを思い出してしまうはず。
大人になって、この絵本を読んで、より大好きになってしまいました。
ますだくんの不器用さがこんなに愛おしいとは。
皆さんも、子どもの頃に読んだ本で、忘れらないものってありますか?
謝るまでの、二人の微妙な距離感。
「ごめん」を言わなきゃいけないけど、素直に言い出せない気まずさ。
きっと小学生だったときのことを思い出してしまうはず。
大人になって、この絵本を読んで、より大好きになってしまいました。
ますだくんの不器用さがこんなに愛おしいとは。
皆さんも、子どもの頃に読んだ本で、忘れらないものってありますか?
loading..